
“人の違い”を理解すると、
組織は変わる。
DISC理論をベースに、上司と部下のコミュニケーションの質を高める。 1on1を“形だけ”で終わらせない、組織の土台づくりを支援します。

サービス内容DISC研修・1on1面談設計

DISC診断によってチームメンバーの「行動特性」を可視化

上司・部下の1on1に必要なコミュニケーション設計とガイドラインを提供

ワークショップ/研修/診断レポート/マネジメントレクチャーをセットで導入可能

受講者満足度・活用率の高い実践型プログラム
なぜDISC × 1on1なのか?
課題 | DISC × 1on1で解決できること |
---|---|
上司と部下の相性が合わない | 人の“タイプ”を見える化することで、相互理解を深められる |
1on1が雑談で終わっている | 面談ガイド設計により、成長・課題解決につながる面談ができる |
フィードバックが一方的 | DISCタイプ別の受け止め方に配慮した伝え方で信頼関係が強化される |
組織に一体感がない | タイプの多様性を活かし、役割分担と相互補完ができるチーム設計が可能に |
サービスの特長

DISC認定ファシリテーター在籍
診断実施+解説研修+マネジメント連携まで一貫して担当

個人レポート+組織分析
チーム全体のバランス分析/組織タイプごとのコ
ミュニケーション設計を提供

面談テンプレート提供
「伝わる話し方」「適切な承認の伝え方」をテンプレート化してご提供します。

管理職向フィードバック研修
マネジメント層向けの面談設計・承認方法のスキル研修あり
こんな企業様におすすめ
- 組織が拡大し、マネジメントの質にバラつきを感じている
- 若手社員との価値観のギャップや離職リスクが課題
- 1on1を実施しているが、効果を実感できていない
- 社員同士のコミュニケーション不足で、連携が弱い

導入したお客様の声

SaaS企業様(従業員80名)
タイプ別に接することで、今まで伝わらなかったメッセージが部下に響くようになりました。

広告企業様
(マネージャー)
1on1の場が、評価や報告ではなく“信頼を育む場”に変わりました。チーム内での相互理解が進みました。

医療法人 現場統括
以前は「自分のやり方」で部下に接することが多かったですが、相手の特性を考慮した対応ができるようになりました。
導入までの流れ
STEP1

目的ヒアリング・課題整理
STEP2

DISC診断実施(個人レポート発行)
STEP3

研修/ワークショップ実施
STEP4

1on1設計支援
実施フォロー

DiSC®認定
DiSC®認定とは、“人と組織の成長を支援する専門家”として、科学的な対話と相互理解を追求した認定の証です。「一人ひとりの“らしさ”が尊重され、活かされる組織づくり」を目指し、より信頼性の高い組織支援をご提供できる体制を整えております。
DiSC®は、人の行動スタイルを「D(主導)」「i(感化)」「S(安定)」「C(慎重)」の4つに分類し、自己理解や他者理解を深めるためのツールです。組織開発、マネジメント、1on1面談、チームビルディングなど幅広く活用されています。


社員の成長と組織の活性化を、今すぐ始めませんか?
DISCと1on1で、一人ひとりが輝く職場づくりをサポートします。
“入社から活躍”までを、
戦略的に設計する。
採用して終わりではなく、 “辞めない・育つ・つながる”人材をつくるオンボーディングを支援します。

定着率向上のためのオンボーディング設計

入社1日目から「会社に馴染める・相談できる・役割が明確になる」設計を構築

新人育成にありがちな“属人化”を防ぐ、テンプレート化された設計支援

組織の文化や役割に応じた「カスタムオンボーディングプログラム」を構築

人事・現場・マネージャーを巻き込んだ三位一体設計
サービスの特徴

ターゲット別設計支援
新卒/中途/アルバイトなど雇用形態・職種別に設計可能

ステップ別プログラム構築
入社初日~1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年までの段階別ステップを設計

オンライン/紙/システム連携
オンボードシート/動画/SlackやLINE WORKSなどのツール連携も対応

現場巻き込み型の設計支援
育成担当・OJT担当へのガイド・研修・1on1支援まで含めて提供

効果測定+フォロー体制
定着率・満足度・面談評価などのKPIを明確にして可視化+月次サポートあり
こんな企業様におすすめ
- 採用後、3ヶ月以内の離職が多く困っている
- マネージャーによって新人育成のやり方がバラバラ
- 新入社員が孤立してしまうケースがある
- 研修して終わりではなく、現場に根づく制度を設計したい

サービスを導入したお客様の声

HR系企業(社員数120名)
オンボーディングの“型”ができてから、離職率が前年比30%改善。現場も育成に前向きになりました。

教育系ベンチャー
(マネージャー)
新卒が“育つまでの設計図”が明確になったことで、受け入れ側も安心して育成できています。

介護サービス業
“人を育てる”というより“人とつながる仕組みを育てる”という感覚に近く、価値観が合いました。組織全体の雰囲気が良くなりました。
導入までの流れ
STEP1

現状ヒアリングと課題の可視化
STEP2

オンボーディング設計の枠組みづくり
STEP3

運用ツールとガイドラインの整備
STEP4

導入支援と改善サイクルの構築
“辞めない・育つ・つながる”組織づくりを一緒に
現場に根づくオンボーディング設計で、人材の定着と成長をサポートします。
会話が変わると、
チームが変わる。
情報共有・連携不足・ミスコミュニケーション…
社内の“見えない課題”を、対話と設計で根本から見直します。

サービス内容社内コミュニケーション改善

組織ごとに異なる「伝わらない問題」の可視化と構造分析

Slack/Teams/LINE WORKS等ツールの最適活用支援

対話設計 × フロー設計 × ファシリテーションスキルの3軸支援

新入社員~管理職・チーム単位まで対応可能
サービスの特長
課題 | DISC × 1on1で解決できること |
---|---|
コミュニケーション診断 | 対象チーム・部署の情報共有状況や相互理解レベルを可視化 |
1on1・ミーティング設計 | 対話の質を上げるためのフロー設計・テーマ設定・聞き方・伝え方のガイド |
チーム合意形成ワークショップ | 多様なメンバーで意見をまとめるための対話型研修・ワークショップ |
ツール運用改善 | ツールが”ただの連絡手段”で終わらないような使い方を設計 |
フィードバック制度設計 | 日常的に安心して意見を伝え合えるための仕組みを制度として構築 |

こんな企業様におすすめ
- 社内で伝達ミスや勘違いが多く、ストレスやすれ違いが頻発している
- 会議やチャットのやり取りが一方通行で、意見が出にくい
- 若手・中堅・管理職間で価値観や表現スタイルのギャップがある
- 組織として心理的安全性を高めたいと感じている

サービスを導入したお客様の声

製造業(従業員200名)
“相手にどう伝わっているか”を考える習慣がチームに根づいたことで、報連相の質が大きく変わりました。

教育系ベンチャー
(リーダー職)
“何を話すか”ではなく“どう話すか”を設計することの重要性に気づけた。空気が前向きになりました。

広告代理店
リモート下でのフォローが難しく、孤立する社員も。定期面談のテンプレートとチャット連携を整えたことで、“つながり続ける”状態を仕組みで実現できました。
導入までの流れ
STEP1

課題ヒアリング・コミュニケーションサーベイの実施
STEP2

現状のコミュニケーション分析と改善プランのご提案
STEP3

1on1/会議/チャットツール等の改善設計・研修提供
STEP4

実行・効果測定/月次報告・改善サイクル支援
可視化・設計・定着まで、まるごとサポートします
コミュニケーション課題は“感覚”ではなく“仕組み”で解決できます。
まずはお気軽にご相談ください。
採用・人事でお困りの方に関連する記事